岩村城跡

iwamura castle鎌倉時代中期にあたる1185年に築城された「日本三大山城」の一つであり、「日本100名城」にも選定されています。

海抜717mに建てられた岩村城は、日本の山城の中で最も高地にあった山城です。

また、高低差180mの険しい地形を巧みに利用した要害堅固な山城で、この地方特有の霧が出やすい気象環境を城作りに活かしたことから別名「霧ヶ城」とも呼ばれていました。

岩村城の創建者は、加源頼朝の重鎮であった加藤景廉(かげかど)であり、遠山荘地頭に補せられたのに始まります。

iwamura castle2その後、景廉の長男景朝が、加藤の姓を地名の遠山に改めて以来、遠山氏が代々居城しました。

美濃と信濃を結ぶ交通の要衝にあった岩村城は、戦国時代には織田軍と武田軍が争奪戦を繰り広げた場所としても有名です。

本丸を含む建物は、明治維新により廃城され、明治6年(1873年)に取り壊されました。

その他の日本三大山城には、奈良県の高取城、岡山県の松山城がああります。

場所:明智鉄道岩村駅から徒歩約30分。山頂に駐車場あり。

大きな地図で見る