大井宿は、江戸と京都を結んだ東西交通の大動脈であった中山道の日本橋から数えて46番目にあたる宿場です。
かつて美濃路随一の宿場として栄え、全国で9番目の盛況ぶりだったことが知られています。
大井宿の特徴の一つに6つの「枡形(ますがた)」があります。枡形とは、街道を二度直角に曲げ、外敵が進入しにくいように工夫した道のことで、6つもの枡形がある宿場は、中山道内にはこの大井宿以外見当たりません。
大名などが宿泊した大井宿本陣跡には、表門、庭園が現存し、往事の面影をしのぶことができます。
場所:恵那駅から徒歩10分。
大きな地図で見る