2015 活動報告【後半】
中山道沿いの美しい里山で作業
花白温泉での森林保全に続き、今回はリコーさんが保有する雑木林の間伐作業を手伝いました。プロジェクト運営車の小澤さんが、毎月1度保全メンバーとして参加していることもあり、今回作業に参加させていただくことができました。
この日も朝から猛烈な暑さで少しバテ気味のボランティアでしたが、手のこの扱いにも慣れ、暗かった森に日が射すようになりました。
リコーさんの社員食堂での昼食後は、保全活動やリコー製品について担当の方からレクチャーしていただきました。コピー機のリコーと思っていたら幅広く商品開発をしていることに大発見のボランティア達でした。
農村景観日本一の富田地区を歩く
農村景観日本一の称号を持つ岩村町富田地区で長島町まちづくり委員会 健康部会と共催でウォーキングイベントを開催。
明智線飯羽間駅で参加者をお出迎え。里山を眺められる展望台を通って、岩村の歴史保全地区までの約8kmが今日のコースです。
清々しい青空のもと、のどかな里山地域を歩く。途中、ボランティアが持参した各国のキャンディーもプレゼントされました。
午後も元気にバラ園整備
午後は、バラ園で雑草取り。草が伸び放題であった場所も若者7人によって、一気に地面が見えてきました。
昨年も大好評だったカヤック体験。休日を利用して岩村近くの阿木川ダム湖でのんびりした時間を過ごしました。
湖に飛び込みおおはしゃぎ
半分以上が初心者でしたが、元カヌー選手の中村先生のおかげで一気に上達。なかなか一列に並ぶのは難しいのですが、何とか全員でパチリ。
後半は水遊び。女性陣の勢いにおされれぎみのBatisとDaichi。
初流しそうめん
夕食は、ボランティアがお世話になっているご家族主催の流しそうめんとバーベキュー。
ブロッコリーの植付け
今日から2日間にわたってブロッコリーの植付け作業です。約3000本の苗は10月以降、恵那市内の学校給食に提供される予定です。
これまでに培ったチームワークで、効率よく作業を進めます。歌を歌いながらの作業がとても楽しそうで、農家さんもいい影響を受けたようです。
今日の作業が無事終了。植え付け後しばらくはこまめな水やりが大切とのこと。暑さに負けずうまく根付くことを祈ります。
着物文化に触れる
夕食後は、岩村をベースに着物文化の普及活動を行っている「岩村ふるさと小町」さんが宿泊施設に来てくれました。
美しい浴衣姿に大感激のボランティア。着物の歴史や江戸の文化など、日本人でも学ぶ機会の少ない事柄を分かりやすく解説していただき、とても有意義な機会となりました。外国人観光客が増える中、ふるさと小町さんが活躍する場はさらに増えていくでしょう。
3000本の植付け完了
ブロッコリー植付け2日目。暑さにも慣れ、今日も手際よく作業をすすめます。プロジェクトも残り二日となり、話題が帰国前に遊びに行く場所に関してが多くなってきました。
かかし作り
記念に何か残そうということで、夕方から案山子作り。意見を出し合いながら、短時間で見事な案山子が完成。観光名所の一つになるかもしれませんねー。
心に染みるコンサート
夕食後は染め型紙でお世話になった田口先生が、ボランティアのためにコンサートを開催してくれました。手話を習ったりしながらの参加型コンサートに疲れも一気に吹っ飛び充実の夜となりました。それにしても田口さんのマルチ才能には驚くばかりです。
地域住民とのお別れ会
午前中に宿泊施設の大掃除をした後、二度目の流しそうめん。地域でお世話になった方達も参加しにぎやかなお別れ会になりました。
猛暑ではありましたが天気にも恵まれ、予定していた全ての活動を終え一安心。
プロジェクト最終日
いよいよプロジェクトが終了し、それぞれ帰国の途につきます。日本独特の暑さに最初は面食らったようでしたが、一つ一つの活動を一生懸命にこなしてくれました。数あるプロジェクトの中から恵那での活動を選んでくれて感謝の言葉しかありません。
そして、さまざまな活動や日々の交流を通じて恵那市民のパラダイム(考えの枠組み)を壊す機会を提供してくれたことに心から感謝します。一人でも多くの市民がこの出会いを糧にそれぞれの良さを発揮していけるようになることを願います。